冬の季節の野菜といえば、真っ先に思い浮かぶのが「白菜」ですよね!
鍋にしても、煮物にしても、どんな料理にも合わせることができますし、何より苦味が少なくて美味しいですよね。
今日はそんな「白菜」について
・旬の季節、美味しい季節
・含まれる栄養素
・美味しい白菜の見分け方
・白菜の保存方法
・白菜料理
以上について、まとめました!
白菜の旬はいつ?美味しい季節は?
白菜の旬は11月から1月です。
みなさん想像した通りでしたよね 笑
白菜といえば『冬に美味しい食べ物』というイメージ通り、主に冬が旬で美味しい野菜なんです🌟
お鍋にしても美味しいですし、浅漬けにしても最高です!
白菜に含まれる栄養素は?
白菜にはカリウムやビタミンCが多く含まれています。
カリウムには余分な塩分を体外に排出してくれるので、血圧を下げてくれる働きがあり高血圧を予防してくれますよ🍀
ビタミンCには免疫力を上げてくれる働きがあり、風邪予防や疲労回復の効果があります!
ちなみにビタミンCをとると腸内で鉄の吸収を促してくれるので、女性の強い味方ですね♪
(各栄養素の過剰摂取には気を付けましょう)
美味しい白菜の見分け方とは?
①巻が硬く、外側の葉の色が濃い緑なもの
巻が緩いと中身がスカスカになっているものなので、気をつけてくださいね!
②ずっしりと重みがあるもの
重みがあればあるほど中身がぎっしり詰まっていて、水分も十分に蓄えておりみずみずしくて新鮮ですよ🍀
③カットして売っている物は断面に注意する!
カットされた断面が、盛り上がっていると古くなっている証拠です。
また育ちすぎのものは味が落ちるので注意しましょう🌟
白菜のおいしく保つ保存方法とは?
①丸ごとなら新聞紙に包み冷暗所に立てて置いておく
丸ごとだと冬場は3〜4週間持ちますよ!
意外にも、冬場はこんなに日持ちするんですね⭐︎
②カットしたものは断面にラップを巻いて野菜室に立てて置いておく
カットしたものはそのまま冷蔵庫に入れてしまうのではなく、必ずカットした断面をラップで巻いて、野菜室に立てて置いておきましょう。
立てておく理由は、野菜が成長するときと同じ体勢にしてあげることで長持ちするからです。
こうすることで、栄養素を逃すことなく保存できるんです。
カットしたものをそのまま放置してしまうと、水分が飛び栄養素が失われてしまうので注意しましょう!
白菜を使った料理は何がある?
白菜を使った料理はたくさんありますが、具体例をあげると。。
・鍋
・キムチ
・浅漬け
・煮びたし
・八宝菜
・白菜のクリーム煮
どれも美味しいそうですね!
見ているだけでヨダレが出てきてしまいます。。笑
まとめ✏️
白菜の旬や栄養素、見分け方や保存方法についてまとめました。
白菜の具体的な旬を知ることができましたね!!
現在の白菜は、ミニ白菜や、オレンジ色の白菜など色々な種類があるので、どの白菜が好みなのか食べ比べるのも楽しいですね♪
今日の晩御飯には白菜を使いましょう!笑
コメント